昭和61年の東京都心 その2(車載カメラ) Central Tokyo 1986 (Part 2) -- Dashcam
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 青山通りと外堀通りです。 00:22 渋谷駅 01:17 宮益坂上 02:31 表参道 04:07 青山一丁目 05:30 赤坂見附 06:30 紀之国坂 07:15 四ッ谷見附 08:45 市谷見附 09:12 新見附 10:08 神楽坂下 10:37 飯田橋 撮影ルート後半は江戸の御城の外堀に沿っているため、その名残で見附(見張所)という地名がやたら多いです。
一般家庭にビデオカメラが普及しだしたのはこの時代からでしょうか。
この時代に「車載動画」を撮っていた方がいたとは少々驚きです。
しかし、懐かしい車が多いこと。
貴重な映像有難うございます。
しかもこの時代まで残っているのがまた凄い!
1985年にSONYがハンディカムを発売。
ミノルタがオートフォーカス一眼α7000発売しました。
この頃姉に子供が生まれ、姉が義兄にビデオカメラを買おうと言ったら一眼買っちゃて怒ってましたね。
次の子の時にはビデオカメラ買ってました。
スキーに行くとき借りて撮影してましたが、都内を車で走って撮影する発想は無かったです。
ボディ一体のバンパーやドアミラーが出て来た頃なのでそんなに昭和感無いですね。
カメラは25万ぐらいしてたと思いますよ。
okitemasu smile
ハンディカムは1985年に発売日されていたんだ。パスポートハンディカムを買ったのは1993年ぐらいだけど20万ぐらいしたね。
1989年に浅野温子さんのCMで8ミリハンディカムのパスポートサイズが出ましたね。ディスイズパスポートサイズ!
うちも自動車電話、ビデオカメラを購入していたのはこの頃だった記憶があります。
ですが、このような自動車に繋げて撮影するなど現在の先駆けのような事はしてませんでしたね。
今と変わってるなと思った点を数点…
走っている自動車全般がやっぱりレトロ
驚きのセダン率
街にコンビニが無い
懐かしいハシゴ型の横断歩道の形
路面の速度表記、50高中!
貴重な映像資料だと思います
ありがとうございます
こういう少し荒っぽいけど数十年前って感じの画質がたまらない
02:30あたりから画面右側に出てくるクイント・インテグラが、
当時のクルマとしてはすごくモダンで垢抜けたデザインに見える。
自分は、昭和60年にクイント・インテグラ、発表後すぐ契約!納車はホンダベルノで1.2番でした!!
当時、20歳!!
愛知県、高卒2年目、製造業中小企業でしたが夜勤あり、残業60時間、贅沢な時代でした…。。総額200万円でした。100万現金+100万ローン!
今は、54歳、軽自動車に乗ってます!
今の軽自動車は素晴らしいです!幸せですよ!(笑)
南青山の本田本社もありましたね、奇偶ですね🎵
コメントありがとうございます!
改めて地図を観ると、青山の本田本社ですね!
奇遇ですね!
その後34歳でセカンドカーに中古ですがホンダビートを購入、7年通勤に使いました!!
10年前からホンダスーパーカブ90に乗ってます!
すげえすげえ!
こんなに綺麗に、しかも早送りにみたいな感じもしないし
相当使ってたカメラが高そう
なかなか面白い映像でした。渋谷辺りから青山、赤坂、市ヶ谷などの街並みは一見変わらない様で、やはり時は流れたことが分かります。アップありがとうございます
車間距離がなくて運転が怖いというご意見がありますが、ごもっともです。当時東京では「割り込まれないように前の車のケツに付け」と先輩達から運転を教え込まれる時代でした。私が免許取った昭和50年代は、教習所でさえ「スキがあったら入れ!」「(右折待ちで)左折車が来たらすかさず曲がれ!」「路上は戦争だから負けるなよ!」と軍隊式に教えるくらいで。その代わりに、交差点通過時や車間をつめるときにブレーキに足を置く「構えブレーキ」も徹底して教え込まれました。都心で漫然とアクセル踏んでたらホントに追突してしまいますからww。この動画は私が若かったせいも半分ありますが、とにかく都会での運転に必要な技術が今とは違う部分がかなりありました。
自分の親世代の運転が荒い理由がよく分かりました!
教官にもよりましたけど、まだ、指導の場では怒鳴る、ひっ叩くが許されている時代でした。
教習所に限らず、バスやタクシーの接客態度も高圧的で運転も荒かった・・
このころは、そんな感じでしたね(笑) 私の通った自動車学校も似たような感じでした。しかも真っ赤な教習車です。
たしか、横羽線から首都高の環状線(C1)の合流で信号機が有った記憶があります。
そうそう、横羽線(上り)に乗る時って追い越し車線合流が多くて、なかなか入れてくれる車もなく、合流車線が無くなるあたりで立ち往生している若葉マークの車をたまに見かけましたね。
名古屋はいまでもこんな車間で走ってる方が多いですよ
まあある意味、ちょっと強引に鼻を突っ込まないと、いつまでも入れない。のは今でも必要なスキル。
運転下手な人は、そういうちょっと強引という動きを遠慮しちゃって、いつまでも合流できなかったりするんですよね
僕が生まれた年です。
貴重な動画をありがとうございます。
246から分かれて飯田橋の方へ行く道の道中のエンジン音が、マニュアルで2速から3速に切り替えた途端に、流れが悪くなって無音になる感じが懐かしいですね。
街並みはほんと変わらないですね。変わったのは車と人々の服装ですね。にしても80年代の車のデザインは渋くていいですね。
電話BOXの数と色
胸が締め付けられるような、何とも言えない哀愁を感じる…同じようで同じじゃない景色というか、人ってどんどん入れ変わって時代の流れと一緒に忘れられていくのかなぁと。
…赤坂の上り坂は今と変わらんね。
ちょうどこの頃、都内でバイク便のアルバイトしてました。道も景色はよく覚えています。クルマはこんなんだったんですねぇ。ありがとうございます。
この頃からバイク便あったんですね!
この時代に生まれたかった、、、タクシーはあんま変わらんけどやっぱSUVとかミニバン流行る前だからほとんど好きなセダンなのが最高。
この時代の車はカクカクしててかっちょええ!!!
一度この時代に行ってみたいと思う学生です。
スマホ使えないストレスで一日で帰ってくると思うw
ようつべ君😃当然だけど、この時代は、LINEも無いよ😃もちろんガラケーも何もかも無い時代だよ😵ただ、ファミコンは、熱かった!!
行けるとするなら、このVHS画質で情景を楽しみたいですね。この荒さがまたノスタルジーを感じさせるというか。
肉眼で今の世界を見るように見えてしまうと魅力が半減してしまいそうな、そんな気がします。
しまった出るっ!! 昭和61年てポケベル普及してました?当時まだ中3だったけど社会人が持っていた記憶ないな。
連絡手段は公衆電話にテレホンカード
今頃、オススメに出てきた。
レアな車がちらほら。
懐かしいな。
憧れの時代…(現在23歳)
この時代に今の年齢で生きていたかった。
オメガトライブ&杉山清貴、カルロストシキの歌を聴きながらGX61マークII乗りたかった…
しかし、憧れのままでは終わらせたくないから…今の時代でも車だけは!ってことでGX61!ではなくて、GX81マークIIでオメガトライブ聞いて嫁さんと子供とドライブしてます。
違うけど言わせてください「俺の時代」
次車買うときはF31レパードがいいな!
素晴らしい
誰にどう言われようともこの時代を生きたかった...俺にとっては凄い良い時代
ポットと炊飯器が花柄だった時代ですね。
父の運転する車内で、一定のリズムで首都高の継ぎ目を乗り越える音が心地良かったです。
あと昭和の車ならではのキンコンキンコン。
それ、違反やで。
@@onlyhigh0119 きっと高速乗ってたんだよ……
Masa Oops
なつかしw
この頃になるとほとんど今と変わらないね
よくここまで復興したよ
あの頃も良かったね―、見せて頂きまして本当に有難うございました😊。
この時代に戻りたい......
この時代くらいから道を走っていたけれど こうしてあらためて見ると 乗用車が大半だったんですね…いまは背の高いワンボックスや軽自動車が実に多くなったのがわかりますよね。貴重な映像をありがとうございます
この翌年、上京して
この通りを仕事で何度も通りました
青学やベルコモンズ、四谷4丁目のサンミュージック
懐かしい風景でした
ありがとうございます
破茶滅茶も自己責任で、誰もが助け合う人情味豊かな時代でしたねー!
今でも崇拝されている車も、当時を精一杯頑張って走り、停まっているのには感動します!
運転マナーの悪い若者に信号待ちで降りてきて説教するオッサンとかも結構いました。今はそんなことしたら身が危険ですから誰もやらないですけど。
昭和52年から40年ぐらい赤坂見附あたりに勤めていました。懐かしい風景です。中心地なので古い映画などでもう少し前の画像を探しています。
偶然、お勧め動画に出てきました。貴重な動画をありがとうございます、こういった昔の記録は大好きです。漠然と道路を見ていると30年前から変わってないなぁという印象です。(細かく見れば違うと思いますが)。この頃はミニバンが走っていませんね、ワンボックスは商業車だけだったかな?私は高校生でした。
まだまだMT車が多く走っていた時代…懐かしい。
0:25 渋谷ガード下、最左の車線はこの当時は直進と左折ができた。
この数年後に左折専用車線になるのだが、知らずに直進してガードを抜けた先の交差点で
取り締まりに遭うドライバーが多かった。
いゃ〜ぁ、懐かし動画をありがとうございます。
本当に車は時代を映す鏡ですね。
街や車が無骨な感じがなんか好きです。余計な物がなくてごちゃごちゃしてない感じが良いですね。自分が生まれて2年後の貴重な映像が見れて嬉しいです。upありがとうございます。
T160型のセリカとか懐かしすぎ〜
The bubble years. People spending 10k yen like 100 yen. Cool video. Love Tokyo.
いまの時代以上にウインカーを点けないという衝撃
なのに当時のドライバーは機敏な動きと判断と決断力があり、事故が少なかった。
現代はドライバーが下手糞すぎて泣ける😱
おいらが小学生のときはこんな感じでした。子供に戻った気分です。
この時代でこんな車載映像を撮っていたなんて凄いです‼️しかも画質がいい‼️バブルがハジける直前のいけいけな時代ですね(笑)ハチロクも現役で走ってます。いやー懐かしい。貴重な映像ありがとうございます。
やっぱ角張った車いいわぁ
しまった出るっ!! ええで(ニッコリ)なんやかんや角張った車しか乗ってないし
いやァ
投棄された廃車にしか見えないですョ
主要道だけあって街並みは思ったより変わってないけど、路駐が結構いるのと、当たり前だけどやっぱり今の方が街路樹が大きくなっているんだなあと思いました。
当時神戸に住んでいましたが、歩いている人たちやビル屋上の広告とか映像の中に流れている空気には共通するものを感じて、とても懐かしい感じがします。まだ23歳でしたf(^_^;。9:55~あたりで右側から現れる130系のフェアレディZは、当時もう5年落ちくらいのモノもあって、事故歴ありのかなりのボロを安く手に入れて乗っていました。きっとこんな感じで見えていたんだろうなと、姿を現した途端目が潤みました。とても良い映像をありがとうございます!
マニュアル車の音すき
当時小学6年で地方から親父と東京に遊びに行ったの思い出した 風景こんな感じでしたね 懐かしい
きっと当時に撮影した映像を誰かに見せても何つまらない事してんだよ~
今見せると、よくこんな映像もってたな!!(ナイス!)
誰かの何かを撮ったでもない、ある意味その街日常。
その当時(昭和61年)には30余年、約40年近くも前の何気無いこんな映像を見るて懐かしむ事ができるなんて考えもしなかった事ですよね!
いま現在この何気無い瞬間も記録してれば30年、40年先には物凄い価値あるものになるのかな。
ついつい感想が長くなりました。
おっしゃる通りだと思います。何気ない日常の光景も、時の経過とともに価値を持つ。何かの特別なイベント等の光景ではなく、むしろ日常の光景だからこそ価値が高い、とも思います。
この辺りは水道橋の予備校へ自転車で通った道…リアルな時代感が懐かしすぎます。有難うございます(^^♪
自分としては走ってるクルマに違和感が無いんだけど、もうこれから数十年もたってるんですね・・・
東京で働き始めた頃です。
よく使いっ走りで都内をバイクで走り回っていました。
映像を見たらどこかすぐわかります。
渋谷、246号で赤坂から四ツ谷、飯田橋。
セリカが懐かしい。
うわ感動
小学6年か中学1年で青山住んでました。
青山3丁目の交差点、ベルコモンズも佐々木書店まである!
アップロードありがとうございます。
学生時代に青山通りの店頭でバイトしてたことがあって、何度「ベルコモンズどこですか?」って訊かれたことかw
知らない人にとってはただのビルですからねw
もうないんですよねベルコモンズ
カメラも、CCD素子じゃない時代。凄い。懐かしい映像。
これ撮影当時、小学生だったが今思うと日本全体がギラギラしてたし、数年後には90年代に…スマホないし不便も多かったけど、今より活気があったしテレビも面白かった。未来を見るのも大切かもしれないが戻れるものなら戻りたい。
そうか?
この時代の方が景気が悪くて、ギラギラというよりは、治安が悪かっただけのような気がするんだがな
確かに笑
2:03~
右側車線の「プレジデント」渋い^^。
10:13~
黒いドレスのネエサンが「昭和」、、懐かしいw。
3:25のあたりに当方が以前勤めていた会社がありました。
その隣に確か大手ゼネコンの本社ビルと伊藤忠の本社ビルがあり、伊藤忠の本社ビルは今もあるが、ゼネコンのビルはなくなった。
今と町の風情があまり変わらないですね角張っている車マニュアル操作。渋谷246から皇居方面から内堀へ赤坂ー市ヶ谷ー飯田橋方面へ。昔のビデオの色合いディテールの曖昧さはこんな感じだったんですね貴重な資料を拝聴出来ました有難うございました。
おぉ、中3の頃だ!
クーラー、ビデオデッキを持ってる家庭は半々だった(当時の自分調査)からビデオカメラと長時間用のテープをお持ちでしかもこんな優雅な撮影はまさに贅沢(*´ω`*)
ビデオテープにダビングしても高いから旅行とか運動会とか家族のイベント中心で使っていた時代。
ほんとスゴイ
私が免許を取った頃だと思う、バブル前夜という感じか。
懐かしいですね~
バブルの絶頂期で土地の含み資産、M&A、TOB関連で企業の株が上がっていた時代ですね。
今とそんなに変わらない風景ですね。
ハイソカー全盛‼️
この頃私はZに乗ってました。
今や軽(笑)
車線変更時にウインカー出さないのが一般的だったのか、このころの東京人は穏やかだったのか、今の日本人が昔の人と比べてきっちりしてるのか、色々考えさせてもらう映像ですね
昔の方が心にゆとりがありました。 今は国民全員がKGB隙があれば動画投稿正義の味方気取りですからね
この時代に生きてたけど
ほとんど変わってないよ。ネット環境と車、電化製品、電話、ゲームが進化しただけ。
最初何所かな?と思い見てたら尾崎の記念碑のホテルで分かりました、246だなと見ていてたらちゃんとコース書いてありホットしました。
この時代に車載動画って凄いですね!まだデジタル家電は先の先8ミリあたりが主流の頃ではないですか?
昭和61年ってついこの間って感じでしたが、自動車見ると時代を感懐かしさに浸れました、ありがとうございす。
やっと8mmビデオが少し普及し始めた頃で、まだ画質が悪かったのでフルサイズのビデオが多かったと思います。ちなみにこの動画はベータです。
246号線だね。渋谷駅の下から、東宮御所の横を通って赤坂見附、皇居を左折、代官町、一ツ橋ジャンクション。今とあんまり変わってないね(笑)
kumpoo1963
皇居を左折ではなく、赤坂見附を左折して四谷を経由し外堀通りを直進して飯田橋まで続きます。
(外国人の僕が何でこんなに詳しいでしょうね😅)
فروغ الله كوهى ナイス指摘です😏👍✨(外国人の方なのに凄い(笑))
これは貴重な資料!
当時にタイムスリップしたみたいで、胸が苦しくなりました。
当時は首都高、ぜんぜん動いてないですね(笑)
家が近所でしたので、中学生の私が写っていないか探してしまいました。懐かしい映像をありがとうございます。
この頃と比べてみると上質で高性能な軽自動車の登場と女性ドライバーが爆発的に増えたことが一番目だったことかな。 それにしても、昨日の事のような動画を、ありがとうございます。
この今だに教習所の映像で使われてそうな雰囲気がいいですね。
クルマもレトロな感じがしてGOOD
レトルトというか、当時では新しい車だよ
( =^ω^)
cat 0524
レトルト?!
カレーっすか🍛
@@かなりやチャンネル
カレーではないねw
あの青山通りにBMWやアウディが走ってない‥ポルシェもフェラーリもいない。
たしかにそうですね。この後バブル期までの数年で如何に劇的に変わったかを物語っていますね。
その代わりに普通にハチロクが走ってますね。02:18あたりに
@@copensupra ハチゴーだったりして(笑)
本当に貴重な映像。
過去にタイムスリップした気分。
この時代小学生でバリバリ生きてたのにどの車も古臭い車に見える不思議
国連大学こんなだったんですね、MaxMaraも出光だし! 四ツ谷駅前~雪印の道幅と位置はこんなだったんですね 素晴らしい、ありがとうございます
全員車好きに見える
わかります笑
分かる〜
こういう信じられない動画が出てくるから今の時代面白い
■非常に懐かしく、また興味深い動画投稿ありがとうございます。2019年と比較して勝手に違いと感想をコメさせていただきます。
・渋谷駅前が大きく変わりました(246の高架橋をくぐる感じは変わってませんが)
・セドグロ、マークⅡ・コロナ・カリーナ・アコードなど角張ったセダンがまだたくさんあった(”スーパーホワイト”に代表されるハイソカーと呼ばれる車が大流行する直前の時代ですね)
・街を歩く外国人が見られないほど少なかった
・青学の14号館はまだ建設中だった
・国連大学もまだ青学前にはなかった
・リーバイスの看板(ジーンズといえば、リーバイスの時代でした!)
■個人的に気になった車とバイク
・S130系Z
・懐かしいストロボカラーのFZR400
・VWサンタナ
・TE71レビン
・430セドグロ(かろうじてグロリアのほうに見えますが、不明)
・ジェミニ(街の遊撃手のCMが人気でした)
・プレジデント
・W126ベンツ
・ミラージュ(一番売れたミラージュだったのでは?)
・ゴルフカブリオレ(バブル時代は小ベンツ・六本木のカローラBM3シリーズ・赤のアウディ80・SAAB同様人気でしたね)
・レオーネ
・160セリカ
サーブってなぜかグラフィックデザイナーとか建築家とかに受けてましたね。
ベルコモがあり四谷アトレや青山支所はない時代。この2年後に南青山に住んで外苑前でお勤めしはじめたので感慨深いです。ニューオータニの前も通ってほしかったな。
学生時代に青山通りの店でバイトしてたとき、何度ベルコモンズの場所を訊かれたことか・・w
懐かしい~~~34年前
だいぶ前ですけどもう現代の形ですね
この時代は車がみんなカクンカクンしてたね。
今みたいに流線型は少なかったと思う。
ギアチェンジの音が懐かしい。
2:10 セリカが流線型の走り。
キャッチコピー【流面形、発見さる】
自分が大学生の頃でこの辺りは親のレパード運転して走ってたなぁ。基本あまり変わってない。青山ベルコモンズがある。
ノイズも無くきれいに撮れてるね。ソニーβなのかな?
33年前、当時小学1年生。
こう見るとあまり大きくは変わってないように見える。けど、青看板の上の蛍光灯は今はないよな。道路標示の「50高中」も今となっては懐かしい。
渋谷駅周辺から246、赤坂見附から四谷、飯田橋方面と今と風景自体は変わらない。30年以上も前なのに。
車や人は変わっても街はそんなに変化していないのが不思議。
2019年の今は車載カメラも一般的な時代だが1986年でよくフィルムカメラで車内で撮影したと感心するし視聴できる事はありがたい。
この時代はもうビデオカメラです。まだVHSとかベータが主流でしたけど。
@@kamepo さん、ありがとうございます。
フィルムとテープ同じだと勘違いしておりました。カセットテープの半分くらいの大きさのテープをカメラに差し込んで録画してゐた様な気がします。
半分くらいの大きさのテープとは、おそらくVHS-Cカセットのことと思います。あまり流行りませんでしたが、VHSのテープを小さなパッケージに収めた特殊なカセットがありました。一方でベータはフルサイズのカセットしかありませんでしたが、ソニーは全く別フォーマットの8mmビデオを開発して普及させました。
@@kamepo さん、なるほど!ありがとうございます。
二輪と四輪の停止線が違うのが懐かしいw
昭和時代の車🚗がすごく⤴️⤴️懐かしいよ
この頃いちびってスカイラインRSターボに乗ってたけど、今じゃATの軽自動車乗ってます。🚘
変わらないのは空だけだな
KUN A- この時の空は 汚染が酷かったよ ダイオキシンやら光化学スモッグ フロンガスも大気に放出し放題 エアコンフィルターは すぐに真っ黒になり 俺も喘息になった その他いろいろ 汚い空だったよ!
@@シモナオ そうなんですか。今の方が汚染が酷いイメージがあるので意外です。
@@AA-tw6os 都心でちょっとバイクに乗るとすぐにジャンパーの襟が真っ黒になりました。もちろん顔も鼻の穴も。。
シモナオ そーゆーことを言っているんではない
@@kk-hf3rf 建物と車は変わっても空は変わらない、、と。
季節的に5月、6月くらいですかね?
当時、小学生で必死こいてドラクエ1をやっていた時期かな。
246から青山通りで赤坂見附を抜けて、みたいな😁
四谷から市ヶ谷見附、飯田橋とか、大きな建物以外は雰囲気が全く変わってないからビックリした💦
タクシーだけは違和感ねえなー
車っていいね ?
A few Honda/Acura integras I see on the road. Used to have a 99 model but it broke down. I drove it a lot nearly 100 miles a day/160 kilometers a day. Missed that car so much, but sometimes it’s not worth spending thousands fixing an old car. Just had to let it go. :( 😭 btw nice looking city. I enjoy watching old videos of Tokyo.
2:10に映るST162セリカGT-Rが当時の最新鋭ですかね。
今の10代〜20代前半には遠い昔の時代
外堀通りは結構風景が変わってるね。溜池山王辺りから赤坂見附までちょっと気付かなかった
渋谷から青山通りを東進して赤坂見附で左折しているので溜池山王は走っていない。
こんなにたくさん古い車が写ってるのに
みんなどこに行ってしまったんだろう
流れ流れて今でも東南アジアを走ってそう
今頃アジアのどっかを走ってますよ
流石にこういった乗用車はほとんど国内で廃車になったと思います。人間の消費欲は恐ろしいものですね。
日本人はすぐスクラップにするか手放しますからね。
古いクルマを大切にするヨーロッパを見習って欲しいですね。
税金と燃費でやられたぜ
街並み、あんまり変わってないように見えるけど、車は古いね
ここのコメント欄、車好き多くて好き
ひょっとして主さんの車はエンジン音で判断するとジェミニZZに藤壺のマフラーでしたか?
もしくはアルファロメオか・・・
この時代に、車載カメラがあったのですか?。
画像も綺麗で素晴らしいですね。
ないですよw こうゆう機材を積み込んで撮るんです = bouya.officew.jp/wp-content/uploads/1980/08/sony-8-0130.jpg
地名が読めないのが残念です。貴重な映像ありがとうございました。
I spotted a Mercedes-Benz S-class. It looks so different than Japanese cars.
And there was small Mercedes-Benz too W201, red one. And later there was a white W123. And I think I saw a blue Volkswagen Santana. I don't know if it is a Santana in Japan.
86が普通に走ってるのがいい
都営バスの渋谷営ブルドックの「茶81」系統(南青山五丁目)や品川営の「四92」系統(赤坂見附)などの廃止になった路線系統が懐かしい。飯田橋手前の神楽坂一丁目ビルが建設中というのもこの時代だったとは。国246の赤坂見附交差点の鋭角左折は、その手前の豊川稲荷の交差点を左折し赤坂御所の前の蛇行道を抜けた方が四ツ谷へショートカットできて多少早い。
50高中←この標示懐かしい
高中正義のレコードジャケットに「40高中」ってあったな。
それぞれの撮影場所の再生時間を記載いただいたので、目的の場所を探しやすく、よかったです!